|
||
商品カテゴリ一覧ショッピングカートカートの中身
カートは空です。![]() |
■二日酔いによる翌日の仕事の能率低下と経済的損失を少なくしたいとは思いませんか? 「ドクターズウコン」がお手伝いいたします。 ◆「ラットによるクルクミン吸収試験」 クルクミンの吸収率350倍以上 ・ウコン(うこん)の有効成分クルクミンは水に不溶ですがエタノール、酢酸には可溶です。したがって、(うこん)ウコン粉末、錠剤を水で飲むとウコンの有効成分クルクミンはほとんど吸収されず排泄されます。しかしウコン(うこん)は食用油には特殊な方法で溶かすことが出来ます。 ・クルクミンは脂(油)溶性物質です。脂溶性物質は油に溶かすことによって吸収が良くなります。例えば、人参を油で炒めるとβ-カロテンの吸収率が10倍程度に高まることが知られています。これは日本人の常識です。ウコンの有効成分クルクミンもまったく同じです。 ・インドなどアジアの国々ではウコン(ターメリック)はカレーの原料です。ウコン(うこん)は一般的に料理で油と一緒に煮込みます。数千年も昔からウコンを食べているアーユルヴェーダの知恵なのでしょう。ウコンを油と一緒に煮込むことでクルクミンが溶け出し、多くの病に効くことが体験的に分かったのだと思います。インド人に聞いたことがありますが、ウコン(うこん)の粉はカレーの材料であり、乾燥粉を食べることはないと言っていました。ターメリックマッサージにしても油で溶きます。 ・ウコンの乾燥粉を(粉・錠剤)で食べるのは日本人だけですし、理にかなっていません。 さらに、食べた油はそのままでは吸収されません。胆汁に含有されるレシチンによって細かい粒子に乳化されることによってはじめて吸収されます。 ドクターズウコン(抽出ウコンエキス)はウコン(うこん)を油で抽出しレシチンを加えることによって吸収率をウコン錠剤の350倍にも高めました。 ウコン(うこん)を油に溶かすことによってクルクミンの吸収率がどれほど高まるかを確認するため、ラットによるクルクミン吸収試験を行いました。 その結果吸収率が極めて高くなることが証明されました。試験は次の通りです。 1.試料つくり: 同量の純粋クルクミンを用いて次の3試料を作成した。 ①クルクミンを水にけん濁させた。(C+水) ②クルクミンをオリーブ油にけん濁させた。(C+油) ③当社抽出ウコンエキス(ドクターズウコンの原料) 2.胆汁採集: 前記①②③の試料を経口投与したラットの胆管から胆汁を2時間採集した。 3.採集した胆汁を処理した後、高速液クロで測定した。 1)測定成分はクルクミン、テトラヒドロクルクミン。 2)テトラヒドロクルクミンはクルクミンが体内に吸収されるとき、小腸上皮細胞で変換された物質である。 したがって、クルクミンとテトラヒドロクルクミンの合計を吸収量とした。 4.測定結果: A. 左グラフは上記試料①・・測定できず。(ー)・・測定下減値=1.6μg/ml B. 中グラフは上記試料②・・26μg/ml C. 右グラフは上記試料③・・571μg/ml 5.吸収率計算 通常の計算では=C÷A=∞であるが、実用的ではないので測定器の測定下限値1.6μgを分母とした。 吸収率:571÷1.6=350倍以上 |
|
Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
|
||
|